OPEN
事業メニュー
生活福祉資金の貸付
資格取得のための資金の貸付
生活支援
地域づくり・社会参加
地域のボランティア・災害福祉支援
しまね県民福祉大会
島根県社協の紹介
島根県社協について
組織情報の公開
政策提言
苦情申出窓口
「ふくし立国しまね」について
中期計画
しまね流の地域福祉
市町村社協一覧
採用情報
お問い合わせ
交通アクセス
情報公開・個人情報保護
社会福祉法人
島根県社会福祉協議会
Shimane Council of Social Welfare
文字サイズ :
大
小
交通アクセス
お問い合わせ
HOME
事業メニュー
生活福祉資金の貸付
福祉資金・教育支援資金
総合支援資金
不動産担保型生活資金
要保護世帯向け不動産担保型生活資金
新型コロナウィルス特例貸付
資格取得のための資金の貸付
介護の仕事に関する貸付
保育の仕事に関する貸付
ひとり親に関する貸付
その他の貸付
生活支援
日常生活自立支援事業
生活困窮者自立相談支援機関体制強化事業
入居債務保証支援事業
矯正施設退所者への支援
地域づくり・社会参加
地域福祉を進める人材
しまねの福祉教育
子ども食堂
あいサポート運動
ゆめいくワークサポート事業
ねんりんピック
島根県健康福祉祭
地域における公益活動
地域共生社会創造助成金
くにびき学園
地域のボランティア・災害福祉支援
ボランティア活動・助成金情報
しまね災害福祉支援センター
災害ボランティア
しまね災害福祉広域支援ネットワーク
しまね災害ボランティア基金
ボランティア保険
しまね県民福祉大会
しまね県民福祉大会
主催団体の紹介
島根県社協の紹介
島根県社協について
沿革と概要
使命・経営理念
県社協の組織
70周年記念10年小史
組織情報の公開
定款
役員・評議員名簿
事業計画・予算
事業報告・決算
社会福祉法人現況報告書
報酬等支給基準
一般事業主行動計画〈ワーク・ライフ・バランスの推進〉
政策提言
福祉政策への提言
苦情申出窓口
苦情申出窓口
「ふくし立国しまね」について
中期計画
しまね流の地域福祉
市町村社協一覧
採用情報
県社協の仕事
職員育成
働きやすい職場づくり
職員募集
福利厚生制度
関連イベント
お問い合わせ一覧
トップ
事業メニュー
地域づくり・社会参加
地域における公益活動
各法人の公益的な取組の実践事例を紹介しています。
地域の要支援者に対する配食、見守り、移動等の生活支援(4事例)
事例一覧
社会福祉法人 出雲市社会福祉協議会
誰もが安心して暮らせる地域づくり SOS メール !
認知症の高齢者の増加が推計されているなか、認知症になっても住み慣れた地域で可能な限り生活を続けていくためには、地域住民による見守りが不可欠です。出雲市では、認知症高齢者等の行方不明者を地域ぐるみで早期に発見し、本人及びその家族の不安の軽減につなげ、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりの推進を図ることを目的に平成 20 年 11 月 25 日に「出雲市認知症高齢者等 SOS メール安心ネットワーク」を設立しました。
社会福祉法人 慶照学園 けいしょう保育園
地域の老人会・祖父母の方と一緒に畑づくり、ふれあい交流
いろいろな世代の地域の方と触れ合い、知恵を学び、感謝の気持ちやおもいやりの気持ちが育ってほしいと思い交流しています。
社会福祉法人 慶照学園 けいしょう保育園
地域の老人福祉施設訪問でのふれあい交流
核家族の家庭が多く、また、I ターンの方も多くお年寄りと触れ合うことの少ない現状お年寄りの方と触れ合うことで、いたわりの気持ちやおもいやりの気持ちが育つよう、また、お年寄りの方には、元気な可愛らしい子どもたちの姿を見ることで、気持ちが和み元気になったり、昔の記憶が蘇えり懐かしむ気持ちに繋がったりしてほしいと思い交流しています。
社会福祉法人 金太郎の家
一人暮らし応援隊 (買い物支援 (くまのふろしき隊)、配食サービス、まめですか訪問)
当法人は、「誰もが暮らしやすいまちづくりの一助となる」ことを目指して活動を行っています。
近年、近隣地域においても一人暮らしの高齢者世帯が増えてきました。その中で移動手段がなく買い物に不便を感じている方や、料理をすることが難しくなった方、の相談を受けるようになりました。そのような需要に応えるため、買い物支援と配食サービス、そして見守りサービスのまめですか訪問の一人暮らし応援隊を始めるようになりました。