お問い合わせ一覧

被災者支援を変える !? ICT 活用 !!

掲載日 : 2025-06-10

九州・沖縄では梅雨入りしたことが報道され、今年も水害シーズンが近づいてきたことをひしひしと感じています。
豪雨や地震などによる大規模災害が起きた際に、ボランティアをはじめとする支援の力をいかに上手く被災された方の生活再建につなげるかは、私たち社協職員にとって非常に大きな課題です。

その課題を解決すべく全国の災害ボランティアセンターでは ICT の導入が進んでいます。
本県においても、活用に向けて社協職員を対象とした研修会を行っているところです。

今回は、サイボウズ株式会社 UX リサーチャー 柴田 哲史 氏を講師に迎え、ICT 活用の基本的な理解や活用のポイントを学びました。
特に後半は災害ボランティアセンターの機能を 15 項目に整理していただき、それぞれの場面が ICT の活用によってどのように変わるのか分かりやすくご教示いただきました。

どれだけ良いシステムを導入しても、それを扱うのは私たち社協職員をはじめとした「人」です。
正しい活用のため、そして災害ボランティアセンターの運営基盤の強化に向け、学びを深めていきます。

本会では、災害ボランティアセンターを含めた被災者支援の仕組みを学ぶフォーラムを開催します。また、個々の被災者が抱える困りごとを把握し、適切な支援制度や支援関係者に繋ぐなど、きめ細やかな支援を行う災害ケースマネジメントを学ぶ研修を実施します。興味・関心のある方は是非ご参加下さい !

本会 HP 「災害ボランティア」

本会 HP 「『災害ケースマネジメント推進研修』の参加者を募集します ! 」

本会 HP 「しまね災害福祉支援センター設置記念イベント~災害福祉支援啓発フォーラム~を開催します ! 」